なんと1年前の今日は…
AIの予測を上回る新型コロナ感染の猛威のなか、東京都の人口は微減が続く。同じく妊娠届も1万件以上減少と、不安なニュースが届いたちょうど1年前のクリスマス・イブ。その詳細をご覧ください。
DNP ちょいち編集部
2020年12月24日(木)
ニュース提供:共同通信社
-
コロナ拡大AI予測上回る グーグル見通しより14%
新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(米国立アレルギー感染症研究所提供)
【ニューヨーク共同】日本で新型コロナウイルスの感染が、米グーグルの人工知能(AI)を用いた感染予測を上回って拡大したことが23日、分かった。今月12日までの4週間の新規陽性者数が予測より14%、死者数は33%それぞれ多かった。
グーグルは来年1月中旬までの4週間は増加ペースは上がると予測している。政府は観光支援事業「Go To トラベル」を全国で年末年始に一時停止することなどを打ち出しているが、感染拡大防止のために一段の対策が求められそうだ。
厚生労働省のデータによると、今年11月15日~12月12日の新規陽性者数は約6万570人、死者数は約680人。
-
東京都、5カ月連続で人口流出 11月、コロナ感染者急増
東京スカイツリーと東京都内の街並み(共同通信社ヘリから)
総務省が24日公表した11月の人口移動報告(外国人含む)によると、東京都は転出者が転入者を4033人上回り、5カ月連続で人口流出に当たる「転出超過」となった。埼玉、千葉、神奈川3県を含めた東京圏も3カ月ぶりに転出超過となった。
東京都は新型コロナウイルスの感染者が急増しており、転出超過数は前月より増加した。
報告によると、東京都からの転出者は2万8077人、転入者は2万4044人。東京圏の転出超過数は280人。
2021年10月の人口移動報告(総務省発表)によると、東京都からの転出者が転入者を3262人上回り、6カ月連続で「転出超過」となっている。一方、埼玉、千葉、神奈川の3県を含む首都圏では、3カ月連続の「転入超過」となっている。
-
個人情報、全国共通ルールに 保護委員会が官民を一元監督
政府は24日、来年の通常国会に提出する個人情報保護法改正案の大枠を発表した。全国の自治体が個別に定めている保護条例を共通化し、改正法に明記することが柱。国、自治体、民間で適用対象によりばらばらだった保護法制は「2千個問題」と呼ばれ、データ流通の阻害要因となっているため是正する。
来年のデジタル庁創設で官民のデータ連携が進むことを見据え、環境整備を図る狙いもある。
国の行政機関や独立行政法人向けと、民間事業者向け、自治体向けの保護法・条例を改正法に集約。政府の個人情報保護委員会が一元的に所管し、これまでの民間だけでなく国や全国の自治体も監督する体制となる。
2022年4月1日、改正個人情報保護法が全面施行される。今回の改正では、個人の権利利益の拡充、企業が守るべき情報セキュリティの要件の厳格化、法令違反した際の罰則の強化など、これまで以上に個人情報の取り扱いには注意が必要となり、情報を扱う事業者は対応が求められる。
-
妊娠届8~10月4・6%減 出生数大幅減の懸念強まる
厚生労働省は24日、全国の自治体が今年8~10月に受理した妊娠届の件数を発表した。前年同期比で4・6%、1万369件減少した。既に公表している5~7月分の届出数よりは減り幅は小さくなったものの、来年の子どもの出生数が大幅に減る懸念が強まった。
8~10月の妊娠届の件数は計21万5417件。前年比では8月が6・0%減の6万8559件、9月が1・0%減の7万1865件、10月が6・6%減の7万4993件だった。
新型コロナウイルス感染拡大による経済的な理由のほか、広域な移動を伴う里帰り出産が難しい状況など、出産環境の変化が影響したとみられる。
2021年11月、厚生労働省は妊娠届出数の状況を公表。2021年1~7月の妊娠届出数は50万7075件。前年同期間と比較すると4280件減り、1.2%減となっている。
DNPの技術を不妊治療に。
→詳しくはこちら -
JR九州、自動運転列車を運行 客乗せ出発、踏切路線で初
出発する香椎線の自動運転列車=24日午前、福岡市東区のJR香椎駅
JR九州は24日、福岡市の香椎線西戸崎―香椎間で自動運転列車の運行を始めた。客を乗せての自動運転はJRでは例がなく、踏切がある路線での導入は国内初めてという。当面は緊急時などに備えて運転士が乗るが、将来は「運転士なし」を目指す。
列車は、蓄電池の電力で走る車両「DENCHA(デンチャ)」で、JR九州などが開発した自動列車運転装置を搭載。西戸崎―香椎間の12・9キロを1日12往復する。
JR九州の青柳俊彦社長は出発式で「運転を積み重ねて機能の向上を図りたい」と話した。
自動運転は踏切がなく、人などが簡単に立ち入りできない一部の高架鉄道などで認められている。
JR東日本では、2021年3月から常磐線で自動運転システムが稼働。11月には新幹線での自動運転試験走行が実施された。
さらに同年12月にJR東日本は、山手線や京浜東北線などの主要路線において、2025~2030年にワンマン運転を導入し、将来的には「ドライバレス運転」を目指すと発表している。
◆この日のコロナはどうだったか
東京都で888人、全国で3739人の新規感染者。2日連続で過去最多を更新。また、この日までにコロナ給付金詐欺で279人が摘発されたことが明らかに。立件総額は約2億1200万円とされている。

今日はクリスマス・イブです。我が家の長男も、ようやく覚えたひらがなでサンタさんへのお手紙を書いています。内容を見てみると、
「○○をください。こーひーじゅんびしますので。」
なんだか不思議な気遣いができるようになったようです。コーヒー楽しみに待ってます。
( 編集部員カトウ )