なんと1年前の今日は…
英国でワクチン開始、コロナ収束に期待高まる/温室効果ガス実質ゼロに向け、いい流れ/日本の小4と中2、理数学力が世界トップレベル/エベレスト、背が伸びた/詳しくは、ちょうど1年前の今日のニュースで。
DNP ちょいち編集部
2020年12月8日(火)
ニュース提供:共同通信社
-
英国でコロナワクチン接種開始 日米欧で初の実用化
【ロンドン共同】英国で8日、米製薬大手ファイザーとドイツのバイオ企業ビオンテックが共同開発した新型コロナ感染症のワクチン接種が始まった。同ワクチンの実用化は日米欧で初めて。世界で150万人以上の命を奪った新型コロナ感染症が中国で初確認されてから1年。ウイルスとの闘いは転機を迎え、流行収束と日常生活への回帰に期待が高まる。
ジョンソン首相はツイッターに「一緒に感染症を打ち負かそう」と投稿、英国史上最大規模のワクチン接種計画への協力を国民に呼び掛けた。接種開始前には、ワクチンが広く行き渡るまで「時間がかかる」と述べ、流行抑制のための規制に従うよう求めた。
あれから1年経った今では、必要回数のワクチンを接種した人は世界で33億3千万人を超え、世界人口の約42.7%が接種を完了した。(11月24日時点)
-
19年度の温室ガス排出は最少 米中貿易摩擦で6年連続減
仙台港で運転する石炭火力発電所=2018年
環境省は8日、国内の2019年度の温室効果ガス排出量は二酸化炭素(CO2)換算で、前年度比2・7%減の12億1300万トンだったとの速報値を発表した。1990年度の統計開始以来、最も少なかった18年度に続き最少を更新した。減少は6年連続。米中貿易摩擦に伴い鉄鋼業などの生産が減り、再生可能エネルギーの導入が拡大したのが要因としている。
日本は30年度の温室ガス排出量を13年度比26%減との目標を掲げる。19年度は14%減で、環境省は今のペースが続けば達成できるとみる。
-
独立社外取締役、3分の1を要請 東証、統治原則見直しで
東京証券取引所=東京・日本橋兜町
東京証券取引所と金融庁でつくる有識者会議は8日、上場企業の行動指針を定めたコーポレートガバナンス・コード(企業統治原則)の見直しに向けた提言を大筋でまとめた。2022年春に予定する東証市場再編後、現在の1部に当たる最上位市場の上場企業に、取締役会メンバーの3分の1以上を独立性の高い社外取締役とするよう要請することが柱になる。
この原則は15年に導入、18年に改定し、今後の会議での検討を踏まえて21年に見直す。東証1部を中心に再編する「プライム」(仮称)市場の企業は、この原則にのっとった高い統治基準を求められる見通しだ。
東京証券取引所は2021年8月、1部上場2191社のうち取締役全体に占める独立社外取締役の割合が3分の1以上に達する企業は「72.8%」と発表。
ちなみにDNPは、社外取締役が3分の1を超えています。
-
日本の理数学力、トップ水準維持 一部低下も全教科5位以内
国際教育到達度評価学会(IEA)は8日、世界の小4と中2に当たる学年を対象とした2019年国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果を公表した。日本の平均得点は小4理科が7点下がったものの、小中全てで5位以内に入り、トップレベルを維持。学習意欲を尋ねた質問では「算数・数学、理科は楽しい」と答えた小中学生が増え、「理数嫌い」に改善傾向が見られた。
文部科学省は「学校や教育委員会による積極的な取り組みの成果」と評価。小4理科の低下の要因は今後詳細に分析する。学習意欲は中学生になると下がるため、対策を進めるとした。
TIMSSは4年ごとに実施する。
DNPは、「テストの採点支援」から「学習データを活用した指導」までトータルで先生をサポートする学習プラットフォームを開発しました。
→詳しくはこちら -
エベレスト、86センチ高かった ネパールと中国が共同発表
【ニューデリー共同】ネパールと中国は8日、両国にまたがる世界最高峰エベレスト(中国名チョモランマ)の標高について、新たな測量に基づいて8848・86mとすると発表した。ネパール政府によると、これまでより86センチ高くなった。
ネパール政府によると、山の標高に国際機関などの承認は不要で、今回の数字が今後の正式な標高となる。
これまでネパールは1954年にインドが測量した8848mを公式としてきた。一方で中国は2005年に再測量し、氷雪部分を除き8844・43mと公表。
ネパールは昨年、中国は今年、それぞれ測量のための登山隊を登頂させ、GPSも活用した。
◆この日のコロナはどうだったか
東京都で352人、全国では2172人の新規感染者。国内のコロナ死者47人は、過去最多。

1年前の今日、イギリスでワクチン接種が始まり、1年後の今、日本でも多くの人が2回接種を終えていることに驚いています。今年もあっという間の1年でしたが、着実に前に進んでいるなと感じました。しかし、オミクロン株の登場など、まだまだ油断できないと思うので、引き続きマスクと手洗いを徹底しようと思います。
( 編集部員 i )