なんと1年前の今日は…
バイデン氏大統領選勝利に日本からも祝福の声/一方トランプ氏「私が勝利した。大差で」とTwitterで抵抗/東京五輪の金メダリスト上野は日本リーグでも優勝していた/さあ、ちょうど1年前の今日のニュースをお楽しみあれ。
DNP ちょいち編集部
2020年11月8日(日)
ニュース提供:共同通信社
-
菅首相がバイデン氏に祝意 連携期待、法廷闘争も注視
菅義偉首相は8日、米大統領選で勝利を確実にした民主党のバイデン前副大統領と副大統領候補のハリス上院議員に、ツイッター上で「心よりお祝い申し上げる」と祝意を表明した。日米同盟の強化に向けた連携にも期待を寄せた。ただトランプ大統領が法廷闘争を本格化させると表明しており、行方を注視する。
首相は「日米同盟をさらに強固なものとするために、また、インド太平洋地域や世界の平和、自由および繁栄を確保するために、共に取り組んで行くことを楽しみにしている」と投稿した。
政府は今後、首相からバイデン氏に公式に祝意を伝える電話会談の時期を模索する。
4日後の11月12日に、菅首相とバイデン大統領の初の電話会談が実現。日米同盟強化を確認した。
-
いら立つトランプ氏「勝者は私」 ツイッターに、全て大文字
トランプ氏の公式ツイッターから。
【ワシントン共同】トランプ米大統領は7日、大統領選で米主要メディアが一斉に民主党のバイデン前副大統領の当選確実を報道した後も、ツイッターに「勝者は私だ」と書き込み、敗北を認めなかった。いら立ちを示すように全て大文字で、開票作業に「不正があった」と根拠を示さないまま一方的な主張を展開、裁判で争う姿勢を示した。
トランプ氏は7日朝、首都近郊のゴルフ場に滞在。バイデン氏が激戦州で票差を広げて当選確実が時間の問題となる中でも、ツイッターに「私が勝利した。大差で」と書き込み抵抗を続けた。
-
秋篠宮さま、立皇嗣の礼 皇位継承順1位に「務め果たす」
秋篠宮さまが皇位継承順1位の皇嗣の地位に就いたことを内外に示す「立皇嗣の礼」が8日、皇居・宮殿で催された。国事行為の中心儀式「立皇嗣宣明の儀」で、秋篠宮さまは「皇嗣としての責務に深く思いを致し、務めを果たしてまいりたく存じます」と、天皇、皇后両陛下を前に決意の言葉を述べられた。午後には国事行為「朝見の儀」で秋篠宮さまが両陛下に感謝の気持ちを伝えた。
平成の代替わりでは、「立太子の礼」が行われたが、今回は皇位継承順1位が皇太子ではなく、天皇の弟のため、立皇嗣の礼が憲政史上初めて挙行された。4月開催の予定だったが、新型コロナ感染拡大の影響で延期になっていた。
-
学校にいながら修学旅行へ VR映像で京都や奈良に
奈良公園の鹿のVR映像を楽しむ日本大学第三中学校の3年生=7日、東京都町田市
仮想現実(VR)の技術を活用することで京都、奈良への修学旅行気分を味わえるイベントが7日、日本大学第三中学校(東京都町田市)で開かれた。参加した3年生は、東大寺や清水寺などを実際に訪れたかのような臨場感のある映像を楽しんだ。
今回のイベントは旅行大手のJTBが企画。スマートフォンに取り付けたゴーグルをのぞき、顔を上下左右に動かすと映像を好きな方向に360度見渡すことができる。
東大寺の大仏見学や京都府の保津川を舟で下る様子などのVR映像が流れると、生徒から「すごい」「きれい」などと声が上がった。
2020年は多くの修学旅行が延期や中止に。しかし2021年は、近場を旅行する「修学旅行のマイクロツーリズム化」が進む。
-
ソフト、ビックカメラ高崎がV2 エース上野が完封
優勝を決め、喜ぶ上野(中央)らビックカメラ高崎ナイン=パロマ瑞穂野球場
ソフトボールの日本リーグ女子決勝トーナメント最終日は8日、名古屋市のパロマ瑞穂野球場で行われ、決勝ではビックカメラ高崎(リーグ2位)がホンダ(同3位)に1―0で勝ち、前身時代も含めて2年連続13度目の優勝を決めた。エース上野が完封し、五回に犠飛で奪った1点を守り切った。
大会は敗者復活戦を含むページシステムで実施された。ホンダはこの日の3位決定戦でトヨタ自動車(リーグ1位)を1―0で破ったが、2年続けての準優勝で初制覇を逃した。トヨタ自動車は3位となった。
その後、2020東京五輪で上野選手率いるソフトボール女子日本代表は金メダルを獲得。2008年の北京オリンピック以来の開催となったソフトボール女子は13年越しの連覇を達成。先発を務めた上野選手は、試合後のインタビューで「あきらめなければ夢はかなう」と語った。
◆この日のコロナはどうだったか
東京都で189人、全国では954人の新規感染者。一方、イタリアの新規感染者数は3万9811人で、1日の新規感染者数3日連続で過去最多を更新。

つい先日、我が家のペットのカナヘビが飼育ケースから逃げ出しました。陽だまりになっているカーテンにへばりついているところを確保して事なきを得ましたが、世の中のニュースに目を向けると昨年よりニシキヘビや大型トカゲなどの脱走が話題になっています。もともと野生の生物なので、本当は広い世界で暮らしたいはず。人間のエゴでペットにする分、しっかり飼育者としての責任を果たさないといけないな、と改めて思い直しました。
( 編集部員カトウ )
