なんと1年前の今日は…
あの大臣の「10万円は貯金に」発言はこの日でした/アメリカではコロナ新規感染者が8万4千人を超え過去最多。米のワクチン接種はこのあと12月から開始/息苦しい情勢下で、カニ看板の脚が「復活」。どこかホッとします/ちょうど1年前の今日のニュース、お楽しみください。
DNP ちょいち編集部
2020年10月24日(土)
ニュース提供:共同通信社
-
麻生氏「10万円は貯金に」 コロナ対策の一律給付で
麻生太郎副総理兼財務相
麻生太郎副総理兼財務相は24日、新型コロナウイルス対策で配られた一律10万円の「特別定額給付金」の多くは貯金に回り、景気浮揚効果は限定的だったとの認識を示した。福岡市で開いた自身の政治資金パーティーで「(個人の)現金がなくなって大変だということで実施した。当然、貯金は減ると思ったらとんでもない。その分だけ貯金は増えた」と述べた。
同時に「お金に困っている方の数は少ない。ゼロではないですよ。困っておられる方もいらっしゃる。だが、現実問題として、預金、貯金は増えた」と語った。
-
米、新規感染者が最多を記録 8万4千人超、内陸州で拡大顕著
【ニューヨーク共同】米紙ニューヨーク・タイムズ電子版によると、全米の新型コロナ新規感染者が23日、8万4千人を超え、過去最多を記録した。これまでの最多は7月16日の7万5千人超だった。「米国は最も深刻な感染拡大のさなかにある」と伝えた。
23日の1日当たりの死者は925人で、4月15日に記録した2700人超の3分の1程度。全米50州のうち、最近1週間の新規感染者が過去最多だったのは13州で、夏ごろまで感染者が比較的少なかった中西部から西部にかけての内陸州で感染拡大が顕著だ。
米国では4月に東部州、7月に南部や西部の州を中心に感染が拡大した。
-
今年の出生数84万人台へ 過去最少を更新、政府見通し
2020年に生まれる子どもの数は85万人を割り込み、統計を開始した1899年以降で過去最少の84万人台半ばとなる見通しであることが24日、分かった。政府関係者が明らかにした。政府が「86万ショック」と表現した昨年の出生数約86万5千人から、さらに2万人程度減少し、5年連続で過去最少を更新することになる。新型コロナウイルス感染拡大の影響が大きく反映される来年の出生数は70万人台に落ち込む懸念も指摘され始めており、抜本的な対策が求められる。
厚生労働省の人口動態統計によると、出生数は16年に初めて100万人を下回り、この10年で20万人超も急減。
厚生労働省が2021年9月に発表した確定結果によると、2020年の出生数は84万835人となり、ほぼ見通し通りに。一方、2021年の出生数はさらに落ち込み、80万人を割り込むとの予測も。安心して子供を産める社会環境が待ち望まれます。
-
大阪・道頓堀、カニ看板「復活」 脚2本の修理終え
大阪・道頓堀の名物、「かに道楽」の動くカニ看板の脚2本が24日未明、修理を終えて再び取り付けられた。20日に外されて以来の「復活」を遂げ、記念撮影する通行人も。
-
世界遺産委、来年6月開催 「奄美・沖縄」審査
鹿児島県・奄美大島の山林
新型コロナウイルスの影響で、中国での今夏の予定が延期された国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会が来年6月に開かれる方向となったことが24日、日本政府関係者への取材で分かった。日本が世界自然遺産に推薦する「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」(鹿児島、沖縄)の登録審査が予定されている。
21カ国の委員国が近く開く会議で正式決定する見通し。
世界遺産委は通常毎年開かれ、今年は中国・福州で6月29日~7月9日に予定されていた。ユネスコは4月に延期を決めた。
2021年7月26日、オンラインで開催されたユネスコの世界遺産委員会により、「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」の世界遺産登録が決まりました。日本の自然遺産としては、屋久島、白神山地、知床、小笠原諸島に続く5件目となります。
◆この日のコロナはどうだったか
東京都で203人、 全国では731人の新規感染者。 法政大、早大の運動部で集団感染が発覚。

2006年の10月24日は携帯電話の「ナンバーポータビリティ制度」が開始された日だそうです。もうそんなに経ったのか!と思いつつ、15年前ともなると当時の記憶はもうほとんど残っていません。それが、「1年前」だと自分の記憶にも紐づきやすいと思いませんか?ニュースを見ながら1年前当時の自分の考えや行動を思い返してみるとまた違った感じ方があったりします。ぜひそんな見方もしてみてください!
( 編集部員カトウ )