なんと1年前の今日は…
「サザエさん」「なんてったってアイドル」等、昭和歌謡曲黄金期を支えた名作曲家の筒美さんの死に心が痛みました。また、ジョコビッチが全仏テニスの決勝で敗退。そして今年も、年間グランドスラムを賭け全米オープンの決勝まで進出。その結果は…。それでは、ちょうど1年前の今日のニュースをご覧ください。
DNP ちょいち編集部
2020年10月12日(月)
ニュース提供:共同通信社
-
新型コロナ、最大28日間残存 豪研究、スマホ画面や紙幣に
新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真(米国立アレルギー感染症研究所提供)
【シドニー共同】オーストラリア連邦科学産業研究機構(CSIRO)は12日、スマートフォンの画面などガラスや紙幣に付着した新型コロナウイルスが最大28日間残存するとの研究結果を発表した。「定期的な手洗いや表面の拭き取り」が重要だと強調している。
CSIROは、コロナウイルスを含んだ人工の粘液を紙幣やガラス、ステンレス、木綿などに載せ、湿度を50%に保ち、ウイルスを不活性化させるとされる紫外線の影響を受けない暗室で調べた。
その結果、室温が20度なら、木綿を除いてガラスや紙幣、ステンレス、ビニールなど表面が滑らかなものの上ではウイルスが28日間残存した。
-
米大学の2氏にノーベル経済学賞 オークション理論で
【ストックホルム共同】スウェーデンの王立科学アカデミーは12日、今年のノーベル経済学賞を米スタンフォード大のポール・ミルグロム教授(72)と同大のロバート・ウィルソン名誉教授(83)に授与すると発表した。「オークション理論の改善と新たな形式の発明」が理由としている。
経済学賞はノーベル賞で唯一、日本人に授与されていないが、20年も実現しなかった。ノーベル賞を日本人が受賞しなかったのは3年ぶり。
2氏はさまざまなルールに基づくオークションの理論の確立に貢献。新手法も開発し、1994年に米当局が無線周波数の入札で活用して以降、多くの国で用いられているという。
-
情報の安全担当者不在が20%超 テレワーク導入企業調査、総務省
総務省は12日、テレワークを導入している企業のうち、情報セキュリティーの明確な担当者は存在しないと答えた割合が20・8%に上ったとの調査結果を発表した。サイバー攻撃などによる被害が広がらないよう、同省は年内を目途に、安全対策の手引を改訂して対応の強化を促す考えだ。
専任の担当者やチームがいるのは計21・6%、担当者はいるが他の業務と兼務しているとの回答が55・6%だった。調査は、中小企業を中心に3万社を対象として7月下旬~8月下旬に実施した。5433社が回答、うち1569社がテレワークを導入していた。
2021年5月31日に総務省は、テレワークの導入/活用にともなうセキュリティ対策への考え方などをまとめた「テレワークセキュリティガイドライン(第5版)」を公開しました。
-
ナダル、ジョコビッチ下し4連覇 四大大会最多並ぶ20度目V
全仏テニス決勝で11日、ナダルがジョコビッチを6―0、6―2、7―5で下し4連覇した。四大大会でフェデラーに並ぶ歴代最多20度目の優勝=パリ(ゲッティ=共同)
2021年、ジョコビッチは全豪・全仏・ウィンブルドンを制し、52年ぶり史上3人目の「年間グランドスラム(1年で全ての四大大会制覇)」に王手。しかし、2021年9月12日に全米オープンの決勝で25歳のメドベージェフ(ロシア)に敗れ、偉業達成は未遂で終わりました。
-
作曲家の筒美京平さんが死去 昭和歌謡の黄金期支える、80歳
筒美京平さん=1997年
「また逢う日まで」「17才」「サザエさん」など、世代を超えて親しまれる名曲の数々を生み、昭和の歌謡曲黄金期を支えた作曲家の筒美京平さんが7日午後3時ごろ、誤嚥性肺炎のため東京都内の自宅で死去したことが12日分かった。80歳。東京都出身。葬儀は近親者で行った。
提供作品は3千曲ともいわれ、1970、80年代のヒットチャートを席巻した。
66年デビュー。70年代にかけ、いしだあゆみさん「ブルー・ライト・ヨコハマ」、郷ひろみさん「男の子女の子」など耳に残る楽曲を次々に放った。
小泉今日子さん「なんてったってアイドル」など、80年代アイドルの代表曲も数多くある。
◆この日のコロナはどうだったか
東京都で78人、全国では278人の新規感染者。川崎重工がPCR検査ロボットを発表。

先月のことですが、自宅で卵から育てたカブトムシが天国へいきました。カブトムシは卵が産まれてから幼虫→サナギ→成虫までの一生を1年ちょっとで終えます。1年間を精いっぱい生き抜く姿を見ていると、自分も成長しなくては!という気にさせられます。カブトムシに負けないよう、頑張ります。
※写真は、カトウ家で飼っていたカブトムシのオスちゃんとメスちゃん(息子命名)
( 編集部員カトウ )
